2025年6月– date –
-
その38.将来有望な社員は「生意気な」タイプ
プレゼン研修を契約先各社様で実施しておりまして、昨日は面白い発表に出会いました。『壊したい』というスライドから入りまして、『自分も固定観念ゴリゴリでした。だ... -
第1回 『Slack』-グループウェアとリアルタイムコミュニケーションの融合
このコーナーは、利害関係を完全に除外し、境野が「本当に良い、勧めたい!」と思ったものだけを紹介するコーナーです。 世にいろんなコミュニケーションソフトがありま... -
その37.パワーハラスメントへの対策について
国分太一さんの『コンプライアンス違反』がパワハラなのかどうなのか、今日の時点では断定は出来ないものの、スタッフへのパワハラが話題として上がりました。また、偶... -
その36.通報フォームの活用について
契約先の会社でこの話題、出たんですけどね?これ、3月19日のワーキング(第11回液化石油ガス流通ワーキンググループ 2025年3月19日)でも高橋委員から、 通報フォーム... -
その35.やはり歩くのは頭にも体にもよい!
今週は契約先様の訪問ウイークでして、宇部→広島→高知と移動が続きます。なので、毎朝のルーティンのジムで40分以上歩く、これをどうしようかと考えていました。何のこ... -
その34.自社株買いは、やる事がないからやる施策
上場企業の自社株買いが急増しているという記事がありましたね。 「企業の成長戦略を中心とする社会システム・政策体系の構築に向けて」令和7年2月経済産業政策局作成... -
もう一つの戦国時代~サブストーリー:革破(かわは)家の葛藤
二代目になり、急激に勢力範囲を拡げていた革破家。そこへ関東有数の大商人、序蒙(じょもう)氏が新兵器・鉄砲の納入を持ちかける。二代目当主は言った。「ワシならそ... -
その33.主語を“I”ではなく“We”にして考える
出張の移動中、よく本を読みます。「ああ、この本は外したな」と思うことも少なからずある中、最後の方に「これは」という箇所があり、共有したいと思います。 社内での... -
群雄割拠、もう一つの戦国時代
-これは、日本の戦国時代ではあるものの、我々のいる時空とは異なる次元の架空の物語である- 胡音句賭(こねくと)歴25年、この国の中央部である関東ならびに中部に... -
その32.仕事を通して出会えた人生の師匠
よく一緒に行った店の女将を通じてでした。数カ月前に「会いたいの~」と電話で言って頂き、昨日、愛媛県の新居浜まで会いに行ってきました。実は定年で退職されたあと...