プレゼンテーション研修


優秀なのに人前で話すのが下手な部下がいた。何とか出来ないかと思い、「これをやってみな」と教えた結果、プレゼンテーション能力が飛躍的に向上した。思考錯誤を重ねて、1時間ほどのプログラムにまとめてお客様に展開したところ、大変な好評を頂き、現在に至っている。


🟧研修で頂いた嬉しい言葉

・某都市ガス事業者様:
「研修後にハウスメーカー向けにプレゼンしたところ、

エネファームの納入台数が大幅に増えた」

・某地方ガス事業者様:
「今まで受けたことのない研修で、人前で話すことが苦手だったが、信じられないことに

することができた」

🟨発表で自身に向き合う

何度も口に出して『自分が信じられる』まで練習を重ねる。そうして初めて『自信』がつくことを体感する。

「話す」
「伝える」
「表現する」
「説得する」
「共感を呼び起こす」
「モノやサービスを買ってもらう」


-プレゼンテーションにはビジネスの基本スキルが全て詰まっているにも関わらず、どこの企業でも体系立てて教えてはいない。

-だから、Connect Energyの境野が教えます!


研修はまず序章から

私が入社した1992年はバブル末期。この頃、日本の株式の時価総額は世界の半分弱を占め、世界からも経済大国として畏敬の目で見られていた。が、バブルが崩壊し30年、日本経済はその傷を癒せず、長らくデフレの中にその身を沈めることとなった。
気が付けば、ダウ平均は日経平均の10倍を超え、NASDAQに至っては25倍を、日本とアメリカの格差は目も当てられないほどに拡がった-

バブル崩壊による資産価値のあまりの暴落度合いに、サラリーマン経営者は度を失い、何もできなくなっていった-ただひたすらに己の任期を恙なく過ごすことに力点が置かれ、挑戦の気概は失われていき、社員はやる気そのものを失っていった。

その結果、給与は伸びずに人件費は横ばい、明日の成長の糧になるはずの設備投資も全く伸びず、稼いだ利益はただただ、企業の内部に貯め込まれていったのである。

「熱意ある社員」-わずか5%、世界最低にまで落ちた日本。その原因を、調査会社のCEОは「上司にある」と、2回の調査で答えている。

かつて、若手の管理職に言った-従来型の日本の上司の逆を行きなさい、と。強みを伸ばす、声を掛ける、そして褒める-誰もが人から認めてもらいたいのだから。

そして、

「あいつら、凄いな」と言わせて見せます、私が。

それが社員の「やる気」になって成長に繋がり、ひいては会社の発展に結び付いていくのだから。

発表テーマは以下の3つから選択
・『自分はこの会社をどういう会社にしたいか』
・『自分はどんな社会人になりたいか』
・『こんな新規事業をやってみたい』

社員の長期的成長へコミット

それが、このプレゼン研修