高市首相が午前3時に公邸に出勤したことを取り上げ、「官僚に過酷な労働を強いている」等との偏向報道が流れた後、反論が相次いで出ました。
国光あやの外務副大臣・衆議院議員
「午前3時に高市総理の出勤が必要なのは、そもそも『(特に野党の)質問通告が遅い』からです。総理が前日にご覧になりたくても質問も答弁も完成してない」
元官僚経験者
「元霞ヶ関の住人から言わせると、とにかく野党の締切が遅い。(中略)特に前者は午前零時を越して追加質問。関係省庁と答弁のすり合わせをして終わるのが朝4時。大臣レクは朝7時半。ルールは守ってほしいと心から思っていましたが」
日本維新の会・吉村代表
「なんで朝3時になるのかといえば、野党の質問通告が、ものすごいギリギリなんです。高市さんはまじめな方で、連立合意の時も僕らの政策もめちゃくちゃ読み込んでいた。(答弁書が)あがってくるのがその(遅い)時間帯になるので、その時間(午前3時)にならざるを得ない。こんなの、絶対やめないといけない。もっと前から通告はできるはず」
しかも、「質問通告の遅延」の断トツトップが立憲民主党
次点が共産党・・・呆れてものが言えません。
本来、国会審議では質問通告を「質問日の2日前正午まで」に行うという「2日前ルール」が慣例として存在するそうです。政府側が質問内容を精査し、正確な答弁書を作成するための最低限の時間として設けられているとのこと。
高市首相を限界まで追い込むための立憲民主党の戦術と取られても仕方ありません。それにしても怖いのが一部マスコミによる偏向報道です。「ワークライフバランスを捨てる」と語った首相ですから、最初の報道では「官僚も可哀そうだな」と私も一瞬、思ってしまいました。
ところが、後に事実が明るみに。これ、以前のТBSの膳場さんの質問同様、「前後の文脈を無視した意図的な切り取り」なんですよ。高市首相が悪く見えるように、事実を確認せずに報道するその姿勢。マスメディアとしての自覚をもっとしっかり持って頂きたい。
そして(私もですが)、しっかりと様々な角度から事実確認を行う。この姿勢が大事なんだということを、あらためて痛感しました。何事も鵜呑みにしてはいけません。本日の教訓でした。



