MENU
  • お知らせ新着情報をチェック!
  • プロフィール弊社CEOと会社紹介
  • 設立に込めた想い支えたい人のために
  • コンサルタント業務大事なのは寄り添うこと
  • プレゼン研修オリジナリティ満載
  • 講演LPG事業者は必聴
  • メールマガジンLPG事業者支援PJ
  • 新聞連載6年目に突入したコラム
  • 商慣行是正有識者との対談も収納
  • お問い合わせいつでも気軽に
コネクトエネルギー
  • お知らせ新着情報をチェック!
  • プロフィール弊社CEOと会社紹介
  • 設立に込めた想い支えたい人のために
  • コンサルタント業務大事なのは寄り添うこと
  • プレゼン研修オリジナリティ満載
  • 講演LPG事業者は必聴
  • メールマガジンLPG事業者支援PJ
  • 新聞連載6年目に突入したコラム
  • 商慣行是正有識者との対談も収納
  • お問い合わせいつでも気軽に

✨真摯なLPG事業者を支援するコンサルタント会社✨

  • お知らせ
  • プロフィール
  • 設立に込めた想い
  • コンサルタント業務
  • プレゼン研修
  • 講演
  • メールマガジン
  • 新聞連載
  • 商慣行是正
  • お問い合わせ
コネクトエネルギー
  • お知らせ新着情報をチェック!
  • プロフィール弊社CEOと会社紹介
  • 設立に込めた想い支えたい人のために
  • コンサルタント業務大事なのは寄り添うこと
  • プレゼン研修オリジナリティ満載
  • 講演LPG事業者は必聴
  • メールマガジンLPG事業者支援PJ
  • 新聞連載6年目に突入したコラム
  • 商慣行是正有識者との対談も収納
  • お問い合わせいつでも気軽に
7月25日「業界新秩序の構築へ」セミナー、お陰様で満員御礼、大盛況となりました。参加された全ての皆様方に御礼申し上げます。
  1. ホーム
  2. 前を向くブログ
  3. その33.主語を“I”ではなく“We”にして考える

その33.主語を“I”ではなく“We”にして考える

2025 6/16
前を向くブログ
2025年6月16日

出張の移動中、よく本を読みます。「ああ、この本は外したな」と思うことも少なからずある中、最後の方に「これは」という箇所があり、共有したいと思います。

社内での昇進の秘訣として筆者は書いておりましたが、経営サイドから見ますと、「昇格させるに値する」人はどういう人か。掘り下げますと、「何か困っていることがありますか?」に対して、主語が“私”なのか“私たち”なのか。

例えばガス会社ならこういうことかと思います。社長がA君とB君に、「いま、何に困ってる?」と聞いた時、

・A君「ええ、C君がなかなか仕事を覚えなくて・・」
・B君「僕ら配送に営業から人を回せないかと思ってまして・・」

大抵は「自分が困っている」ことを話しちゃうんですが、「我々が困っている」という人は、「個」ではなく「組織」を、大げさに言えば、「私」ではなく「公」の観点で話してるわけです。経営者に、「この二人のうち昇格候補を選んでください」と問えば、圧倒的にB君になります。

社員からも、この「我々主語」は上を動かす時に威力を発揮します。例えば社内で有力なポストに就いていて社長の信任は厚いけれど、もの凄いパワハラで社員を何人も鬱病にした人がいたとします(ほぼ実話・・というか、よくある話です)。その時に、例えば人事部への伝え方として、

・「部全体が辟易としてしまって、皆が委縮しています。他の人にも聞いて頂けませんか」

-個ではなく全体を主語にすると、客観性を帯びて、動く組織は動かすことができる。但し、「本当に周りもそう思っている」ことが当たり前ですが大前提となります。少し話は逸れますが、パワハラをやる人には分かり易い特徴があります。それは、➀外面(そとづら)が凄くいい、②弱い者を徹底的に追い込む-かつてパワハラ王国のような会社にいましたから笑、よく分かります。

我慢してる人、多いんです。そして自分だけで抱えて病気になっちゃう。我慢しなくていいんです、正しいのはあなたなので。我慢せずに相談できる人には相談して、話が分かる上層部、もしくは公的組織に伝えること。これで動かなければ辞めればいいのです。所詮、そんな会社だと見切りを付けましょう。もう転職は当たり前の時代です。

話が逸れましたが、「我々」を主語として考える習慣をつける-これは、まあ出世とか昇進とかもそうですが、社会を生きていくうえで、間違いない習慣ではないかと思い、共有させて頂いた次第ですm(__)m。

「私」がよりも「我々が」の視点で物事を考える。上にいけばいくほど欠かせない視座。
我慢する必要は全くなし。間違っていることは間違っていると主張すること。
前を向くブログ
I We パワハラ 個 我々 私 組織

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @starplatinum930
多くの人に伝えて欲しい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • その32.仕事を通して出会えた人生の師匠
  • その34.自社株買いは、やる事がないからやる施策

関連記事

  • その47.その作業をどう見ているかで、モチベーションは変わる
    2025年8月7日
  • その46.第1四半期決算シーズンスタート、まずは日本瓦斯から
    2025年8月1日
  • その45.商慣行是正、いま一番、気になっていること
    2025年7月31日
  • その44.補助金、バラマキ、価格競争よりも、もっと他の何か
    2025年7月10日
  • その43.初動を誤ると泥沼になり、完全に信を失うという事例
    2025年7月8日
  • その42.短期より長期目線-それはサラリーマンとオーナーとの違いかもしれない
    2025年7月6日2025年7月7日
  • その41.責任を取るとは、どういうことか
    2025年7月3日2025年7月7日
  • その40.大手事業者による「過大な営業行為しません」宣言
    2025年7月2日2025年7月6日
アーカイブ
  • 2025年8月 (3)
  • 2025年7月 (9)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (29)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (1)
カテゴリー
  • Connect Business (3)
  • Connect People (2)
  • LPG事業者支援PJ (4)
  • 前を向くブログ (47)
  • 各種情報 (6)
  • 商慣行是正について (5)
  • 契約締結先 (3)
  • 新聞連載 (30)
カレンダー
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    
サイト内検索
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 設立に込めた想い
  • コンサルタント業務
  • プレゼン研修
  • 講演
  • メールマガジン
  • 新聞連載
  • 商慣行是正
  • お問い合わせ

© コネクトエネルギー合同会社

目次