2021年12月30日-あまりにも唐突だった朝日新聞の一面記事

出典:朝日新聞 2021年12月30日付
-唐突な記事に「経産省のリークではないか」という憶測も流れたが、背景には北海道生協連の長年にわたる調査があった。


同一エリア内にも関わらず、基本料金で3倍弱、従量料金で2倍強の開きがあり、この格差は5年以上にわたって変化なく未解決のまま。
2022年2月22日
-当時の萩生田経済産業大臣が朝日新聞の記者の質問に答えていく





経産省はこれまでも料金透明化の運動に取り組んできた。2017年2月には取引適正化指針を出したが、残念ながらかろうしで守られていると言えるのは、液石法14条書面交付時の説明のみ。2021年6月にも国交省向けに賃貸集合住宅におけるLPガス料金の情報提供の周知依頼を出すも、なかなか浸透せずに今に至っている。

そして大臣の指示を受けた経済産業省が各地でLPガス懇談会を開催、情報を収集し、とりまとめを行ったうえで、2023年3月、ついに「液化石油ガス流通ワーキンググループ(以下WG)」が再始動することとなった。業界最大級の激動の年となる2025年が、ここにいよいよ幕を開ける。

形成される大手事業者包囲網、定量的な基準が設けられない理由、そして三部料金制の本当の目的は-
-この続きは、会場で-

2025年最新作「自由化を超えて~行動こそ今を変える原動力」




「市場ではまだ過大な営業行為が行われている」-白熱した議論が続く中、大手事業者からの以外な反応




そして、橘川節が炸裂する-





-いよいよ追い詰められていく過大な営業行為、三部料金制施行後の世界は-